●インプラント(歯を失った) |
●他の方法紹介ページににジャンプ● |
|||
■ブリッジ![]() ![]() ![]() |
■インプラント(人工歯根)について もうすっかり普段の歯科治療の一部となったという感があります歯科インプラントです。 |
![]() |
![]() |
|
歯のないところへインプラントを植立 | 上部構造を装着 |
インプラントの利点と欠点 |
||
ブリッジや義歯(入れ歯)と比較してみると | ||
ブリッジ | 義 歯 | インプラント |
![]() |
![]() |
![]() |
●メリット 自分の歯と同じように噛むことができ、違和感がありません。 ●デメリット ブリッジを固定するため、両隣の歯を削る必要があります。 |
●メリット 口の中の型を採る程度の比較的簡単な治療で済みます。 ●デメリット 硬い食べ物や、粘り気のある食べ物では苦労することがあり、異物感を感じる人もいます。 |
●メリット 自分の歯に近い構造で、自分の歯と同じように噛むことができ、見た目もきれいです。 ●デメリット インプラントを埋め込むための手術が必要です。保険適用ではないため費用がかかります。 |
インプラントを固定源とする入れ歯はいろいろな装置によりしっかりと固定されます。 |
![]() |
|
磁性アタッチメント義歯 | バークリップアタッチメント義歯 |
インプラントの埋入手術には、1回だけの手術ですむ1回法と、1回目の手術でまずインプラントを埋め込み2〜6ヶ月後に2回目の手術で掘り起こすという2回法とがあります。もちろんなるべく1回法が良いでしょうが、骨の状態が良くない場合や、骨としっかりくっつくまでの期間に上に入れ歯を入れておきたい場合などはより安静状態を保ちやすい2回法を選択いたします。 |
( 症 例 )
|
最近の学会等では、従来では埋入不可能とされていた骨の薄い部位へインプラントを埋め込む手術手技や、インプラントを埋め込んで同時に周囲の骨を造る手術手技(骨移植、ゴアテックス膜の費用と埋入後約12ヶ月程の安静期間が必要)、また、見た目をより良くするための手技などがテーマとなっており、さらなる発展が見込まれております。 |
右写真は1985年に植立した初期の頃のインプラントですが現在も全く異常なく機能しております。 |
![]() |
インプラントを入れたい部位の骨が薄い、上顎洞が近いなどの理由でインプラント植立が困難と思われる症例には、顎骨画像解析システムSIM/Plantによる術前検査をお勧めします。
・CT画像をSIM/Plantで解析しインプラントに最適な部位を決定する(写真2,3) |
[写真1] | [写真2] | [写真3] |
![]() |
![]() |
![]() |
・骨造成が必要かどうか,またその部位・量も画像解析で診断が可能です (写真4 緑色部分が骨造成が必要な部位) |
||
[写真4] 骨造成治療計画例 |
挿入位置の測定 | 骨を盛りインプラントを挿入 |
![]() |
![]() |
![]() |
費用:診断料50,000円と別途CT撮影料が必要です | ||
※SIM/Plantのホームページへリンク![]() |
費用:インプラント1本につき25万プラスかぶせる冠の費用とお考え下さい。 | ||
インプラント植立手術 | 1本 ¥250,000 | |
インプラントにかぶせる冠は保険が効きません | 1本 ¥30,000〜 | |
インプラント用磁性アタッチメント | 1本 ¥84,000 |
|
当院では日本メディカルマテリアル(JMM)のPOI、および アスパックコーポレーションのSPIインプラントを使用しております。 どちらも安心・安全で信頼できるインプラントです。 ※JMMホームページへリンク ![]() ※アスパックホームページへリンク ![]() |
●他の方法紹介ページににジャンプ● |
|||
■ブリッジ![]() ![]() ![]() |